2022.04.12
ストレス・マネージメント
一日初夏の陽気でしたね。午前中からトレーニングしたのでかなりの筋肉痛です。久々に筋肉疲労を取る湿布クリームを塗ってしまいました。一日中サロンパスのようなにおいに包まれています(笑)
さて昨日のプライベートクラスの生徒さんから
『ストレスは風と同じですね。』
真正面から吹く風は大きな負担となり抵抗し続ければ、エネルギーを消耗して動けなくなってしまうのに対して、同じ風でも背で受ければ追い風となる・・・という話。
ストレスとは求めていることと期待していることとの間に生じた歪みとも言えて、何も考えずに抵抗し続ければ無駄にエネルギーを消費して無気力になってしまうでしょう。
しかし、ストレスの意味を理解して進むべき方向が定まれば、これが追い風となり推進力を生み出す力ともなるのです。
前期のスリムクラブSlimClubでも『ストレスは良いストレスと悪いストレスがある』という話をしているのですが、問題はストレスそのものではありません。
ストレス自体をどのように考えて、進む方向を決めるかということ。たとえば、今日の私の筋トレも筋肉にとっては大きなストレス。筋肉痛が少しなら耐えられますが、今回のように動く時に苦痛が伴なうと結構辛い。
しかし筋肉痛の苦痛は逆に、身体が変わるチャンスだと捉えているので嫌ではないですね。逆にまた身体のラインが変わると思うと、筋肉痛が和らいだらすぐにまた強度のある運動をやりたいとまで思います。
”ストレスはよくない”と思い込むのではなく、そのストレスの先に価値のある未来を見出せないかを考えてみることです。自分にとって”良いストレス”となるような賢明な判断をしていきましょう。
さて昨日のプライベートクラスの生徒さんから
『ストレスは風と同じですね。』
真正面から吹く風は大きな負担となり抵抗し続ければ、エネルギーを消耗して動けなくなってしまうのに対して、同じ風でも背で受ければ追い風となる・・・という話。
ストレスとは求めていることと期待していることとの間に生じた歪みとも言えて、何も考えずに抵抗し続ければ無駄にエネルギーを消費して無気力になってしまうでしょう。
しかし、ストレスの意味を理解して進むべき方向が定まれば、これが追い風となり推進力を生み出す力ともなるのです。
前期のスリムクラブSlimClubでも『ストレスは良いストレスと悪いストレスがある』という話をしているのですが、問題はストレスそのものではありません。
ストレス自体をどのように考えて、進む方向を決めるかということ。たとえば、今日の私の筋トレも筋肉にとっては大きなストレス。筋肉痛が少しなら耐えられますが、今回のように動く時に苦痛が伴なうと結構辛い。
しかし筋肉痛の苦痛は逆に、身体が変わるチャンスだと捉えているので嫌ではないですね。逆にまた身体のラインが変わると思うと、筋肉痛が和らいだらすぐにまた強度のある運動をやりたいとまで思います。
”ストレスはよくない”と思い込むのではなく、そのストレスの先に価値のある未来を見出せないかを考えてみることです。自分にとって”良いストレス”となるような賢明な判断をしていきましょう。