2022.08.10
相手からの学び

午後クラスで人間関係に悩まれているというシェアがあって、他の方でも同じようなことが過去にあったという話が出ました。
人間関係は人生における重要なテーマですよね。心理学の研究では、人生に幸福感ををもたらせる最も大きな影響がある・・・と言われています。
相手に対する期待の水準が高いと求めるものや要求が高くなって、必然的に相手とぶつかりやすく関係が不安定になりやすいことも。
期待の水準を低くさえしておけば、寛容な目で見られるようになり、相手をありのままの姿で受け入れて正しさよりも人間関係を優先することができるようになります。
自分の正しさを優先して相手に正しさを証明するための勝負が始まると、必然的に”勝つ人””負ける人”という状況を作りだしてしまいます。その結果、どちらにしても関係は傷つくもの。
意見が違ったとしても、実際にはお互いのモノゴトの見方や求めるものの違いがあるだけであって、多様性と捉えることで相手の意見に耳を傾けて冷静に対応しやすくなるものです。
そんな中に学びのポイントがあるので、他者と関わりながら学べることを見つけていけば、プラス面とマイナス面のどちらで感じても何らかの学びが得られるのではないでしょうか。