2022.09.23
目標達成の技術
今日から3連休。連休のたびに台風の影響がありますね。連休が多いのでainaHAIR出勤が増えて大変です(汗)これから始まるプラベートクラスの準備、10月から始まる仕事の準備、息子の学校の細々した連絡などやることが山積み。
さて、目標を設定した時にゴールに到達する前に達成した後の次の目標まで設定する必要があります。なぜなら脳が機能的に達成されると燃え尽きる。という傾向があるから。
夢は叶って終わりではなく脳にスペースが必要で、それが次のモチベーションにつながり行動し続けられるという特性があるのです。
達成した後の目標を決めていくとステージがどんどんアップしていく・・・という脳の機能を使った目標達成をイメージングしていけば、あとは目の前の方法論をどんどん行動に移して継続していくだけ。
モチベーションを上げるために、目標が叶った時の感情や副産物をイメージして味わうといいでしょう。これが行動し続けられる秘訣。
ゴールにだけ向かっていくと、叶いそうになった時にパワーが失速することになりかねないので、目の前の目標だけではなく、その先の目標をさらに見てみるといいですね。
ダイエットもつい数値で判断しがちですが、日々の行動の中にすでに結果があらわれているもの。もし思ったような結果が出ていなかったしても、『やることはやった』という達成感があれば、結果が出てなくてもそんなに気にしなかったりします。
逆に『こんなにやっているのになぜ結果が出ない?!』と思っている時は、行動を見直した方がいい時。体は正直で、ひねくれているのは意外と脳であり自分の思考。都合の悪いことを正当化して放置していないかどうかをチェックしてみてください。
どんな時も原因があってその結果があるということは間違いないです。
さて、目標を設定した時にゴールに到達する前に達成した後の次の目標まで設定する必要があります。なぜなら脳が機能的に達成されると燃え尽きる。という傾向があるから。
夢は叶って終わりではなく脳にスペースが必要で、それが次のモチベーションにつながり行動し続けられるという特性があるのです。
達成した後の目標を決めていくとステージがどんどんアップしていく・・・という脳の機能を使った目標達成をイメージングしていけば、あとは目の前の方法論をどんどん行動に移して継続していくだけ。
モチベーションを上げるために、目標が叶った時の感情や副産物をイメージして味わうといいでしょう。これが行動し続けられる秘訣。
ゴールにだけ向かっていくと、叶いそうになった時にパワーが失速することになりかねないので、目の前の目標だけではなく、その先の目標をさらに見てみるといいですね。
ダイエットもつい数値で判断しがちですが、日々の行動の中にすでに結果があらわれているもの。もし思ったような結果が出ていなかったしても、『やることはやった』という達成感があれば、結果が出てなくてもそんなに気にしなかったりします。
逆に『こんなにやっているのになぜ結果が出ない?!』と思っている時は、行動を見直した方がいい時。体は正直で、ひねくれているのは意外と脳であり自分の思考。都合の悪いことを正当化して放置していないかどうかをチェックしてみてください。
どんな時も原因があってその結果があるということは間違いないです。