2022.11.11
選択する時の基準

『この後のアドバンストレーニング受けてみませんか^^』
と誘われ、何となく朝から『体力が続くなら、今日は2時間コースでトレーニングしてみようかな』なんて思っていて、今回初でやってみることに。
普通ならやらないのですが、たまにこうやって自分のいつもの思考を覆すことをやってみると、今まで気づかなかったことに気づいたりして。
”何となく”・・・この感覚で今回トレーニングしてみて、意外とやれることを認識。体力&気力に自信がつきました。
つい自分を守ろうと保守的になりがちですが、意識して心を開いて観察してみると自分を取り巻く世界を理解しやすくなるのかもしれませんね。そこから多くの価値あるものを受け取り、本当に必要なものを選んでいけばいいのだから。
さてダイエットをしている人にとって断捨離はとても効果的。整理すると、手放すものが増えて余計なものを溜めない意識が目覚めます。
衣替えシーズンは使わない服を整理する最もよい機会だし、年の瀬が迫っている今の状況は断捨離するのによい機会。
捨てる選択ということで思い出すのは、以前スリムクラブに通ってくれていた生徒さんからシェアされた話。彼女の家では昔から家族が使っているパジャマや箸を毎年年末に捨てて、家族全員翌年から新しいものを用意して使うようにしている・・・という方がいました。
『もったいないかもしれないけれど、それぞれ一着しか用意しないようにしていて毎日着て毎日洗濯し続けているから、1年も使ったら生地も痛むしちょうど変え時なんです。』
その方の周りの友人の方が何名もクラスに通っていましたが、声をそろえて
『いつ遊びに行ってもKちゃんの家は綺麗で、スッキリしているんですよ。』
必要不必要の選択をきちんと決めていて、毎年時期がきたときに手放すことに慣れているので、モノが増えないのだと思います。溜めるより循環させる選択をするといいのかもしれませんね。