2017.06.15
再会

今回二人のクラスなのですが、1年前初めてプライベートクラスで一緒だった生徒同士。
その後はそれぞれ参加するペースが違っていたので同じクラスになることがなく、お互いに『会いたい』『会いたい』と何度も聞いていたのですが、今回ようやく実現しました。
これも私が仕向けたのではなくて自然の流れでたまたまそうなったのです。やはり願いは叶う・・・嬉しくなりますね☆彡
1年の間に数回クラスを繰り返し継続されているので感じるところや気づきのポイントが違うようで
『何度も同じことを聞いていても聞こえてくる情報が違いますね!』
やはり成長している”今”必要なことが聞こえてくるようになります。こういったところも心身共に変化している証拠。これからの変化がとても楽しみです♪
さて、昨日から我が家の息子は学年行事の山中移動教室で2泊3日いません。本人がいるとやる必要があることが色々あって神経を使うことが多いのに対していなければいないで、なんて寂しい・・・・。
息子がいない2日目の今日もやはり寂しい。小学生の頃はサッカーの合宿など3泊4日でいなくなることなんて何度も経験していて、自分のことができる~♪とルンルンだったのに、今回はおかしいな。
明日夕方帰ってきて塾へ行かせ、その翌日は陸上部の都大会につながる地域大会にエントリーしているのでアスリートフードマイスターとして明日の夕食献立は”疲労回復”をテーマに料理をする予定。
食材チョイスなど考えているだけで楽しくなってきた!
この時上手く料理を作って食べさせている姿を想像していて、その後のスケジュールを無事にこなすことを計画している、つまり未来を想定しているから楽しいのです。
こうやってちょっとでも夢中になれること(のちのち自分にとって気分よくなれること)を見つけていくと余計なことを考えなくてすんだりしますよ。
事が起こってジタバタするより、シナリオを決めてしまってたとえ思ったようにいかない場合があったとしても、そのアクシデントが教えてくれることを次に生かす。
つまり、何があっても失敗は存在しないということですね。