2022.04.20
陥りやすい思考のクセ

今日は午後からプライベートクラスだったのですが、生徒さんから
『ちょっとしたことですぐにマイナス思考になってしまう・・・』
というシェアがありました。
マイナス思考も実は思考のクセ。わかりやすくいうと、脳の仕組みの中でアンテナとフィルターの役目をしてくれる部位が備わっています。脳のアンテナがどこに向けられているかによって、フィルターがそれ以外の情報を通さないようにするといった仕組み。
不幸に感じることがあったとしたら、そこにアンテナが向いているので、その感情だけをフィルターを通してしまい、他のことが考えられないほど悩んでしまうという結果に。
すると、常に不幸なことが起こったら悩み抜く・・・というシナプスが繋がってしまいマイナス思考が生まれます。
たとえば、幸せなことが身の周りで起きていると楽しいことや有難いこと、感謝できること、笑えることに興味や意識が向きやすく、さらに幸せを感じやすくなったりします。
自分にとって良いことはその嬉しさのあまり余韻を心に残しながらその感情を深く味わうので、さらに幸せな気分が高まることも。
思考のクセはどこにフォーカスしているのかで決まるとも言えるので、自分のアンテナの向きを間違えないことが大事。アンテナの向きを間違えると、フィルターから入ってくる情報はあなたにとって感情を大きく左右します。