苦手な関係

ストレスについて話をしていると、人間関係にストレスを感じている人はとても多いと思います。言いたいことが言えない性格だったり、こちらの意見を伝えることでその後の関係が悪くなると思っていたり。
そういった苦手な人が現れるということは、自分の嫌いを知るチャンスでもあるのです。
このような時は客観的に『私はこうゆう人嫌いなんだな~』『こんなことする人が苦手なんだな・・・』など 自分にとって嫌いな人に気づくためにはそういった人が存在しなければわからないもの。
ただ”嫌い””苦手”その事だけ考えてスルーしていたら本当に理解できているのかを試すように同じような人がまた自分の目の前に現れたて気づかせようとします。
つまり、嫌いや苦手を知るためにあえてそういった人が目に前に現れて教えてくれているので言い換えると自分の心地よさは自分を不快にする人がいるから見つけることができるということでもあります。
苦手な人との関係を無理やり良くしようと思わなくてもいいので、例えばそんな人に近づかないようにすることはできるはずだし、どうしても仕事上でお付き合いがあって無視できない相手なら事務的にお付き合いしたらいいのではないでしょうか。
大事なことは苦手な人が目のまえに現れた時にその人に注目しすぎてイライラして気分を悪くするのではなく、そのように思っていることを認識することです。
そして、”苦手””嫌い” と思うだけで終わらないで良い気分でいられるように自らをケアしていきましょう。
特にコントロールできない人間関係の中ではコントロールできる自分の思考や態度をどうするべきかを学ぶ機会だと捉えることです。