2019.01.27
問題の捉え方

オフシーズンはとにかく走り込みをしてシンプルに体力を鍛えたようです。走るのは体の機能をアップさせる基本であって最も人間に適した運動なのかもしれません。
昨日は仕事を全部終わらせてついテレビで試合を見てしまいました。アップになる選手たちの表情や筋肉の動きなど試合そのものより心理的な面、体の使い方も興味深くとても面白かったです。
スポーツ選手の鍛えあげられた筋肉はとてもキレイですね。私もさらに鍛えたくなりました(笑)
今日は午前中からプライベートクラスだったのですが、数字も見た目もスッキリして大きく変化してます♪素晴らしい☆彡
ストレスに対処する方法を見つけることができたらきっと大きく前進しそうなのでもう少し軸を固めていきたいですね。
そして理想の着地点まできたとしてもそこから当たり前になる習慣化のためのトレーニングは続けて必要だと思います。
よくクラスの中で話題になるのが『悩みに対する対処』
悩みというのは基本的に思考が止まった時だったり次にどうしていいのかわからなくなったときから始まります。
すると苦しさが湧いてきてどんどん道に迷ってしまうので不安や恐怖によってその場に立ちすくんでしまう。
大事なことは起きてしまったことは変えることはできないのでそのことに対して理想の着地点を考えることです。
どうしたいのか?
どんな悩みも問題は同じで理想があって今の現実があり、そのギャップを埋める方法を考える必要があります。もちろんどんなに考えても解決方法が見つからないことがあるかもしれません。
そんな時は今やれることをやった上で流れに身を任せて静かに結果を待つ。
つまり運命に任せるのです。こうなったらあれこれと結果を考えることも必要なければ、結果を想像する必要もありません。
問題を手放した時に(本当に手放せていたとしたら)たとえ上手くいかないことがあったとしても心の安らぎは残るのでないでしょうか。