2019.07.29
変革の時代

楽しみをつくって『ここまでにこうなる!』そう決意して行動していることが今のような強いメンタルを生み出し、脳の処理能力も効率的になるのではないでしょうかね。
そしてもう一人の生徒さんも自分では『上手くいかなかった・・・』とは言うものの、ちょっとしたボタンのかけ違いだけであって常に【行動の目的】をはっきりさせるということに気づかれました。
彼女も”食”以外の小さな楽しみを見つけて注目する目線が変われば一気に変化することは間違いありません。日々”自分を承認できる”ような行動を心がけることですね。
今日のクラスでも話が出たのですが、今テレビのニュースでは”吉本問題”ばかりではっきり言ってどうでもいい話・・・。大御所のコメントや若手芸人の会社に対する批判的な態度など知りたくもないものをテレビをつけると目に入り、目障りです。
そんな時はぜひラジオを使いましょう。音楽を聴くのだっていいです。目から入る情報より耳で聞く情報の方が心に響くネタが多いように感じます。
どんな時も”気づき”を見つけるためにいろいろと仕組まれた状況が起こり、それを解決するためのアイデアや方向性などあみだしたり修正したりしていかなければいけないのですよね。
価値観が多様化して世の中は揺れ動いている状況に対して柔軟に変えていけるような動きが必要な時代なのではないでしょうか。
自由度が高まっているからこそ、自らの能力を磨き続けることが必要なのでセルフマネージメント能力のある人が成功を引き寄せていきます。
大きな時代の転換期だとスピリチュアルの世界や心理学の世界でも言われている21世紀。
こういった時代の波を乗り越えていくためにも物事の見方や捉え方、柔軟な考え方で状況に応じて試行錯誤する行動力を養っていかなければいけないということですね。