2022.10.31
問題解決能力を高める
今日の午前中のプライベートクラスの生徒さんは、50代後半の女性なのですがダイエットの悩みが解消されつつあるのに、新たな悩みとして人間関係の問題が出てくるのだそう。
職場や家族間など、他の方がいると話せないような内容もシェアしてくれたのですが、話を聞いてつくづく思うのは、彼女だけではなくこれまで通ってくれた生徒さんを思い出すと、ダイエットをしている人は繊細で優しい方が多いのです。
以前の私だったら、『人のことよりも自分主体で考えましょう!』とアドバイスしていましたが、最近思うのはその優しさを活かしながら彼女にとって快適な人間関係を築くためにはどうしたらいいのか、ということを考えて話しをするようにしています。
私自身は自分と波長の合わない人間関係は平気で距離をとり、出来るだけ近づかないように仕向けていくのですが、職場などすぐに環境が変えられない人の場合は、対処法を見つけていくことも必要です。
自分一人で何とかしようと思うよりも、一人でも共感してくれるような理解者を探して良い方法を探ることも必要だし、合わない相手と共存できるように模索することも大事。
今回話を聞きながら私自身が気づかされることもあり、いい機会となりました。こうやって生徒さんから私も教えてもらっているのですよね。
どんな環境であっても、自分以外の他人との関係は何かに気づくための学びの場であり、より良い影響を与えてくれる存在ならベストですが、マイナス思考を生むこともあります。
問題と向き合って解決できるように自分なりに努力すれば、乗り越えていけるはずです。上手くいかない時こそ、人の手を借りる(相談だけでも)を選択しましょう。
職場や家族間など、他の方がいると話せないような内容もシェアしてくれたのですが、話を聞いてつくづく思うのは、彼女だけではなくこれまで通ってくれた生徒さんを思い出すと、ダイエットをしている人は繊細で優しい方が多いのです。
以前の私だったら、『人のことよりも自分主体で考えましょう!』とアドバイスしていましたが、最近思うのはその優しさを活かしながら彼女にとって快適な人間関係を築くためにはどうしたらいいのか、ということを考えて話しをするようにしています。
私自身は自分と波長の合わない人間関係は平気で距離をとり、出来るだけ近づかないように仕向けていくのですが、職場などすぐに環境が変えられない人の場合は、対処法を見つけていくことも必要です。
自分一人で何とかしようと思うよりも、一人でも共感してくれるような理解者を探して良い方法を探ることも必要だし、合わない相手と共存できるように模索することも大事。
今回話を聞きながら私自身が気づかされることもあり、いい機会となりました。こうやって生徒さんから私も教えてもらっているのですよね。
どんな環境であっても、自分以外の他人との関係は何かに気づくための学びの場であり、より良い影響を与えてくれる存在ならベストですが、マイナス思考を生むこともあります。
問題と向き合って解決できるように自分なりに努力すれば、乗り越えていけるはずです。上手くいかない時こそ、人の手を借りる(相談だけでも)を選択しましょう。