2022.09.14
身の回りを軽く
成長はある日突然起こるのではなく、日々の行動の積み重ねによって発達的に形作られていくものです。積み重なった結果、急に昨日より出来るようになっていることもあるかもしれません。
課題に取り組む際には、小さな工夫を凝らすことが大事。しっかり観察して理解を深めていけば、何をどうすればより良くなるのかの検討もつきやすくなるものです。
このように試行錯誤しながら小さな工夫を続けていく過程には、多くの学びがあり、そうした学びのプロセスを繰り返していると気がついた時には大きく成長しているもの。
成長しようと焦っても上手くいかないので、目の前の課題に集中して工夫を繰り返し、トライ&エラーの中に成長の種があると思ったほうがいいと思います。
これは様々な領域に当てはまる成長の原理原則ということができるでしょう。
さて、今日は午後から仕事の打ち合わせで新宿に集まりました。開発の仕事をしているRさんはミニマム生活を意識しているとか。
40代独身男性なのですが、
『家にある洋服は、デニム一本、ジャケット一着とスーツが一セット、インナーは黒と白のTシャツが2枚づつぐらいしか持っていないです^^』
いつ会っても確かにシンプルな装いだけど、清潔感があり好印象。プライベートでも結局デニム一本にTシャツあれば何とかなると言っていました。デニムも何度も洗ってクタクタになって捨てるタイミングになったら次の新しいものを買うのだそう。
忙しい方なので休みが元々少なく、急に取引先から呼ばれることもあるので基本のスーツとジャケットがあれば、何とかなると言っていました。
30代まではたくさん服を購入していたそうなのですが、30代で付き合っていた女性の影響でミニマム生活に目覚めてシンプルな生活になったそうです。
その彼女はスタイリストだったらしく、ファッションに携わっているのでモノが多いと思いきや最低限のアイテムを上手に着まわしていたとか。
トレンドを意識しているので新しいものを常に取り入れる分、服も潔く捨てていて常に身の周りにモノが少ない状態を保っているようだったと言っていました。
Rさんは、スッキリした生活によって思考も整理しやすくなり、仕事も上手くまわるようになったので、ミニマムがクセになったそうです。気持ちが軽くなったことで運をつかめたら、確かにやめられなくなるかもしれませんね。
課題に取り組む際には、小さな工夫を凝らすことが大事。しっかり観察して理解を深めていけば、何をどうすればより良くなるのかの検討もつきやすくなるものです。
このように試行錯誤しながら小さな工夫を続けていく過程には、多くの学びがあり、そうした学びのプロセスを繰り返していると気がついた時には大きく成長しているもの。
成長しようと焦っても上手くいかないので、目の前の課題に集中して工夫を繰り返し、トライ&エラーの中に成長の種があると思ったほうがいいと思います。
これは様々な領域に当てはまる成長の原理原則ということができるでしょう。
さて、今日は午後から仕事の打ち合わせで新宿に集まりました。開発の仕事をしているRさんはミニマム生活を意識しているとか。
40代独身男性なのですが、
『家にある洋服は、デニム一本、ジャケット一着とスーツが一セット、インナーは黒と白のTシャツが2枚づつぐらいしか持っていないです^^』
いつ会っても確かにシンプルな装いだけど、清潔感があり好印象。プライベートでも結局デニム一本にTシャツあれば何とかなると言っていました。デニムも何度も洗ってクタクタになって捨てるタイミングになったら次の新しいものを買うのだそう。
忙しい方なので休みが元々少なく、急に取引先から呼ばれることもあるので基本のスーツとジャケットがあれば、何とかなると言っていました。
30代まではたくさん服を購入していたそうなのですが、30代で付き合っていた女性の影響でミニマム生活に目覚めてシンプルな生活になったそうです。
その彼女はスタイリストだったらしく、ファッションに携わっているのでモノが多いと思いきや最低限のアイテムを上手に着まわしていたとか。
トレンドを意識しているので新しいものを常に取り入れる分、服も潔く捨てていて常に身の周りにモノが少ない状態を保っているようだったと言っていました。
Rさんは、スッキリした生活によって思考も整理しやすくなり、仕事も上手くまわるようになったので、ミニマムがクセになったそうです。気持ちが軽くなったことで運をつかめたら、確かにやめられなくなるかもしれませんね。